脳神経内科
脳神経内科は脳や脊髄、末梢神経、筋肉の病気をみる内科です。
体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりする事が上手にできなくなってきたときにこのような病気を疑います。
脳神経内科で取り扱う病気の症状には、頭痛、めまい、手足のしびれ、うまく力がはいらない、勝手に手足や体が動いてしまう、歩きにくい、物が二重に見える、しゃべりにくい、ふらつく、ひきつけ、むせる、手足や体が勝手に動く、ものわすれ、意識障害、睡眠障害などがあります。
まず、全身をみることが出来る脳神経内科でどこの病気であるかを見極める事が大切です。
その上でしびれや麻痺の原因が、骨や関節が原因なら整形外科に、手術が必要な時は脳神経外科に、精神的なものは精神科にご紹介します。
また当院で加療困難な場合や、検査が必要な場合は、近隣の病院へ検査依頼や紹介をさせていただきます。
脳神経内科では、まず患者さんのおはなしを詳しく聴かせていただき、神経学的診察(神経学的検査)により、脳神経、運動機能、感覚機能などのチェックを行い、脳や脊髄、神経の異常の有無と部位を判断します。
診察の結果、必要な各種検査を行い、適切な投薬治療や生活指導を行います。
診療対象
主な脳神経内科疾患
- 慢性頭痛(一次性頭痛)
-
脳MRIなどでは異常がみられないのに、つらい頭痛を繰り返す病気です。治療法が進歩して、トリプタンや予防治療薬で治療できます。
- 偏頭痛
- 緊張型頭痛
- 群発頭痛
- パーキンソン病
-
手や足のふるえ(振戦)、動作が鈍い(運動緩慢)、体がこわばる(筋強剛)、体のバランスが悪い(姿勢反射障害)が4大症状です。中年以降に発症して徐々に症状が進行します。レボドパ(L-DOPA)やドパミン作動薬などのお薬で治療します。
- パーキンソン病
- レビー小体病
- 線条体黒質変性症
- 進行性核上性麻痺
- 皮質基底核変性症
- 脊髄小脳変性症
- 脳血管障害
-
- 脳出血
- 脳梗塞
- くも膜下出血
- 認知症(物忘れ)
-
さまざまな脳の疾患で認知症がおこります。認知症では、もの忘れ(記銘力障害)、料理や物事の手順がうまくできない(遂行機能障害)といった症状がおこります。
- アルツハイマー型認知症
- 血管性認知症
- レビー小体型認知症
- 前頭側頭型認知症
- 正常圧水頭症
- 睡眠関連疾患
-
睡眠をさまたげる疾患には、睡眠関連呼吸症候群や睡眠時随伴症候群、睡眠関連運動症候群があります。検査や治療が進んでおり、片頭痛やパーキンソン病と深い関連のある睡眠障害もあります。
- 睡眠時無呼吸症候群
- レム睡眠行動異常症
- 下肢静止不能症候群(むずむず脚症候群)
- 末梢神経系障害(ニューロパチー)
-
糖尿病やビタミン不足、炎症などにより末梢神経が障害されると、四肢のしびれや運動障害がおこります。
- 急性炎症性脱髄性多発神経炎(ギラン・バレー症候群)
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
- 糖尿病性ニューロパチー
- ビタミン欠乏ニューロパチー(脚気)
- その他
-
- てんかん
- 髄膜炎
- 脳炎
- 多発性硬化症
- 運動ニューロン疾患
- ハンチントン舞踏病
- HTLV-1関連脊髄炎
- 亜急性脊髄連合変性症
- 重症筋無力症
- 多発筋炎
- 筋ジストロフィー
- ミオパチー
- ミトコンドリア病
- 神経ベーチェット病
- 顔面痙攣
- ジストニア
- リウマチ性多発筋痛症